観音寺について
観音寺は神奈川県厚木市、七沢温泉街の山裾にあり、本山は天台宗比叡山延暦寺です。
「村中山福聚院観音寺」(そんちゅうざんふくじゅいんかんのんじ)と号し、本尊「馬頭観世音菩薩」が安置されています。
馬頭観音が祀られているのは、七沢城主上杉定正の愛馬「月影」を供養したことによると伝えられています。
また、昔、境内傍らの鉄砲馬場では、お祭りの時に馬を飼っていた村人達が集まり、
馬の安全、供養や村の五穀豊穣を祈り、草競馬を行い大変賑わっていました。
堂内には、その当時の面影を残す多くの絵馬が大切に保管されています。
御祈祷について
観音寺ではあらゆるケースの御祈祷に対応しています。
個人に対して直接本堂で行うものから、自宅に伺い家祈祷、事故物件の不動産のお祓い、土地の地鎮祭などがあります。
お気軽にご相談ください。
-
護摩祈祷 本堂で護摩祈祷を行いお札をお持ち頂きます。
-
家祈祷 ご自宅へ直接出向き厄払いをします。お札をお持ちします。
-
乗物祈祷 本堂前に乗車頂き直接お加持します。新古車問わず毎年することを勧めます。
-
動物祈祷 動物に直接お祓いする場合と遠方でも本堂護摩によって加持することが出来ます。
-
法人祈祷 地鎮祭や棟上げ、商売繁盛、選挙必勝など一か月間から長期に渡る祈祷です。
葬儀・法事
葬儀
終活・長期入院など入退院を繰り返す前に始めることおすすめします。
良心的な葬儀社をご紹介できます。お墓の準備をすることも、ゆとりのある時に家族と見て回りましょう。
お好きなデザインで選ぶこともできます。樹木葬や共同墓地も提供できます。
-
通夜葬儀 -
直葬(炉前葬) -
一日葬 -
枕経 -
各種法事
戒名料(戒名布施)の目安
戒名は釈尊の弟子になる行為です。
戒名を受けることは未来世において少しでも良いところへ生れたどり着くために必要とされる行為です。
業の清算に対して謙虚な師を選ぶことを薦めます。生前に受ける行為は長命を促がすとされています。
- 信士信女
- 葬儀代金+10万円以上
- 居士大師
- 葬儀代金+30万円以上
- 院号居士大師
- 葬儀代金+50万円以上
永代供養について
永代使用料と永代供養料は違います。
通常の墓地は永代使用料を毎年払ったり、お墓を購入されるときに払ったりしますが、永代供養は後継ぎがなくても、寺院側で撤去せずに責任をもって供養していきますというものになります。
個別のものや共同のものに大きく分けられます。共同のものは墓石がない分、費用が安価で墓じまいの時に多く利用されます。
個別の場合はプレートに対して、戒名と俗名年齢を刻み込み夫婦で一緒に埋葬する二人用と一人用ご用意しております。近年は愛玩動物と一緒にご希望される方もおられます。

樹木葬について
樹木葬は天台宗の場合特に歴史は古く、元三大師良源様の墓所にはブナの雑木を植林され、平安時代から今にかけてとても大切に供養されています。
永代のものもあれば期間が区切られたものもあります。さらに二人埋葬用と一人埋葬用とがあります。
見晴らしよく桜の下に埋葬するものと、藤棚の下に埋葬するものがあります。

法事
主に追善供養を指します。生きている人が故人や先祖の冥福を祈ります。
忌日法要や年忌法要、祥月命日、墓参供養、塔婆供養、花供養、供物供養など多岐に渡ります。子孫として目に見なくても心から陰徳を積む行為を忘れてはいけませんが、生活を苦しめるような追善供養は望まれません。喜捨(きしゃ)と言いますが、日々感謝を心掛けて、ご自身に見合った供養をすることが大切です。自分でお供えして読経をささげることで滅罪を祈る行為も大切な供養のひとつです。観音寺で本堂や勢至堂、墓前での供養やご自宅仏壇前の法要もお選び頂けます。
檀家以外の方の法事も受け付けております。気軽にご相談ください。また、檀家であっても寄付行為を強制することはありません。分家であれば、どんなご家庭でも対応可能になりますので、良心的対応を心掛けております。ぜひ問い合わせご相談ください。
墓じまいについて
墓じまいする前にお骨の受け入れ先を決めなければなりません。
当霊園や当寺院を受け入れ先に決めていただく場合に限り、優良石材店をご紹介させていただきます。
観音寺には共同墓地や永代合祀墓、永代樹木葬をご用意しています。
預骨の対応も年間管理しています。ご相談はメールにてお願いします。
授与品
-
お守り -
お札 -
湯呑み -
数珠
観音寺のお守りは他に同じものがなく、デザインも一つずつおこしています。
中でも京都で織らせた生地で鳥をモチーフにしたデザインのお守りが人気です。
「ヒルナンデス」という番組にも取り上げて頂きました。
押すと中のギミックが鳴り、かわいい音を出しながら、癒してくれます。
鳥変漢字湯呑は鳥好きに関わらずお買い求めになられます。
お札やお守りは丁寧な読経のもと密教独自の印とマントラで祈念しますので、ご安心ください。
ご注文はこちら
発送までの流れ
- こちらからご注文下さい。
- ご注文受付後、1週間~10日前後で発送致します。
寄付・チャリティーについて
七沢観音寺の歴史は古く、寺伝は火事によって焼失し、詳しい資料は新編相模国風土紀行によるもののみです。
現在の本堂は江戸期の建造物となります。それでも江戸期から無住での期間が長く、
村の村社として役割が長く、その間の修繕が屋根改修以外行われていませんでした。
また、並行してご本尊であります馬頭観音さまの誓願にあわせて手足となり、
畜生道にあります不憫な生命の救済事業もおこなっております。
独居老人にはじまり、国の宝である子供たち、動物保護活動に至るまで多岐にわたります。
どうぞ寺院境内整備事業だけでなく幅広くご賛助ご法助のほどよろしくお願いします。
- お振込先は
こちら - 宗教法人 観音寺 (シュウキョウホウシ゛ン カンノンシ゛)
・お客さま番号: 0025-5543-52875
・記号番号: 振替 00200-5-74447
・当座: 〇二九店 74447
アクセス
宗教法人名 | 宗教法人 観音寺 |
---|---|
住職 | 林 慈照 |
住所 | 神奈川県厚木市七沢2741 |
電話番号 | 046-280-5353 |
FAX番号 | 046-280-5354 |
祈祷受付 | 10:00 ~ 17:00 |
駐車場 | 有 |